5時10分頃、第三調節池の石川橋付近の土手に到着。 すでに太陽は地平線の上に出ている。 宇都宮の日の出時間は5時6分、 さすがに、これからは日の出前に渡良瀬に入るのはきついよね、 家を4時前には出ないといけなくなる。 夜晴れていたせいか、気温が下がり巴波川(うずまがわ)からは靄が発生している。 そこに朝の赤みを帯びた光が射し、靄がオレンジ色になる。 すでに風景を撮ろうとしているカメラマンが5人ほど川靄を撮影している。 あわてて、カメラを準備するオイラ。 ![]() オイラの風景モードにスイッチが入った気分。 ![]() 満開になった土手の菜の花と川靄。きれいだねぇーー ![]() しかし・・・寒いなぁー、天気予報で暑くなると聞いていたから薄着で来ちゃいましたよ。 ![]() 巴波川(うずまがわ)の対岸の土手に移動。 だいぶヨシの芽が伸びてきましたね、焼け残ったヨシとのコントラストもきれいだ。 コミミズクの出ていた第二調節池 北側も地面は緑になってきた。 第三調節池側に戻りました。 ![]() ウグイスは、朝早くから大きな声で囀っている、ホオジロの囀りも目立つね。 シジュウカラの声が、かえって新鮮に聞こえる。※野鳥の写真はトリミングしています。 あれぇー、セッカも鳴いていますよ。早いねぇー ヒッヒッヒッヒッ・・・・チャッチャッチャッチャッ この声を聞くと初夏をイメージしちゃいますねぇー ![]() おっ、オオヨシキリの騒がしい鳴き声だ、まだ、ちょっと控えめかな。 ![]() 夏鳥達がすこしずつ戻ってきたね。 細い筍のようなヨシの新芽、20センチぐらいは伸びてきたね。 ノウルシも綺麗に咲いている。 ホオジロのメス セッカの姿を撮ろうと土手でカメラを構えるオイラ。 鳴きながら飛ぶ姿は確認できるんだけど・・・・どこに降りたのかを確認できない。 ![]() あっ、セッカ、菜の花の上に留まった・・・・ しか遠いなぁー、気温も上がってきてハッキリ写らないね。近くに来てほしいね。 渡良瀬運動公園に移動、えーと、スズメです。普通のスズメ ![]() 桜の花びらも散ってきているね。 第一調節池 ヨシ原浄化施設の中を散策 ウグイスがあちらこちらで鳴いています。 手前に枝が・・・・ ![]() キジが目の前に出現。ヨシ焼き後は隠れる場所が少なくなったね。 ![]() おっ、ここにもセッカがいますねぇー ![]() ツグミ カシラダカが木の上。 カワラヒワがキリリリと鳴く。 うーー・・・ダメだ暑い、のどが渇いた、 天気予報どおり気温がぐんぐん上がっている感じ。 今日の朝と昼の温度差は何度だろう??きっとすごいね。 そろそろ帰りますか。 ![]() ノスリが木の枝に留まって土手の獲物を探していた。 テーマ「渡良瀬遊水地」のブログ記事 http://tochigi-shk.at.webry.info/theme/d6ff623383.html 渡良瀬遊水地 最近の記事 渡良瀬遊水地 夏鳥のサシバが戻ってきました。 2017/4/9 渡良瀬遊水地 雨が上がった、桜と菜の花の競演を楽しむ。 2017/4/7 渡良瀬遊水地 4月最初の野鳥探しぶらぶら(コチドリ、ウグイス、オオジュリン等) 2017/4/2 渡良瀬遊水地 ホウロクシギがザリガニを食べていた。 2017/3/26 渡良瀬遊水地 ヨシ焼きが終わった。コミミズクは元気だった。 2017/3/18 |
<< 前記事(2017/04/16) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/22) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2017/04/16) | ブログのトップへ | 後記事(2017/04/22) >> |