渡良瀬遊水地 風がとても冷たく感じる、ぶらぶら探鳥(ミサゴ、アリスイ、トモエガモ、ベニマシコ等) 2021/2/27
早朝、空にはまん丸のお月様、ぴったり満月ですかね。

アメリカで2月の満月を「スノームーン」と呼ぶらしい。
いやまてよ朝見る月だからな・・・今日の夜見るのが「スノームーン」だろうな
※満月は2月27日 17時17分頃
渡良瀬遊水地の土手にいます。

先週ハイイロチュウヒ(♀)が、きれいに撮れたのでもう一度撮れるかなというノリでして。
しかし・・・土手の片方の草を刈ったね。これって影響あるのかな??

ちょっと雲が多くて、先週より暗い朝だな。

6時20分頃、遠くを飛ぶハイイロチュウヒ(♀)、しかし暗くて写真はボンヤリ。

7時近く、遠くを飛ぶチュウヒ。※野鳥の写真はトリミングしています。

ノスリが巴波川沿いの枯れ木の上に。
7時22頃、やっと近くをハイイロチュウヒ(♀)が。

しかし一気に駆け抜けていく感じでして、撮れたのは3枚。。。。

土手の草刈りが悪影響・・・土手の両斜面を縫うように往復して飛ばなかった、きっと刈った方には獲物がいないんですね・・・。
そろそろ移動するかと思った8時頃。
ぬぬぬぬ・・・なんかこちらに飛んできますよ。猛禽ですね。
おーー、ミサゴだ。

えーーと、ミサゴは食べかけ中の魚を持ったままです。

おっ、ウグイスの囀りが聞こえる、春だねぇー
あと少しでウォッチングタワー近くのゲートが開く頃だ。移動するべ。

谷中村跡広場を散策。
ふつうのツグミ。
竹林にモズ
ぬぬぬ・・・あれはなんだ、生垣の上に留まっているのは。
おーー、アリスイですぞ。

しかしすぐに飛んでしまった。
ベニマシコが地面に。落ちたアキニレの実を探しているのでしょう。

シメも地面に。

先日からの強風でアキニレの実はほとんど落ちちゃったみたいだね。
アトリの群も地面に。
人が近くを通ると木の上に留まるアトリ。
広場を後にしようと駐車場に向かうと常連Mさんに出会った。
ご挨拶、どうもどうも。
先週のノハラツグミの話をしたりして。
Mさんから池にトモエガモいるとの情報。

おーー、じつはトモエガモって見たことが無いんですよね。
さっそくゴルフ場近くの池へ。

どこだ、どこだ・・・えーーと逆光で良く見えない・・・・

あれかな・・・双眼鏡を覗いてみると、そうだあれだ、あれがトモエガモだ。

うーーむ、ちょっと遠いね。
写真のトリミング領域を小さくしてみた。こんなトモエガモ。

下生井橋付近、クサシギてすかね。
テーマ「渡良瀬遊水地」のブログ記事
http://tochigi-shk.at.webry.info/theme/d6ff623383.html
渡良瀬遊水地 最近の記事
渡良瀬遊水地 土手ではハイイロチュウヒ(♀)が飛び、干上げの谷中湖ではツルシギが飛んだ。 2021/2/21
渡良瀬遊水地 聞いた事が無いよ、ノハラツグミって何ですか??・・・ 2021/2/20
渡良瀬遊水地 野鳥アトリが地面で落ちたアキニレの実を食べていた。気温上昇、チュウヒの画像はボンヤリ。 2021/2/13
渡良瀬遊水地 谷中湖に野鳥アカハラがいた。ベニマシコはセイタカアワダチソウの種を食べている。 2021/2/7
渡良瀬遊水地 谷中湖は、すっかり干し上げ中でした。野鳥(コウノトリ、ミサゴ等) 2021/1/30
渡良瀬遊水地 雨が降る前に土手を飛ぶハイイロチュウヒ(♀)を狙ってみた、水路にはミコアイサの姿。 2021/1/23
渡良瀬遊水地 上を見上げたらコブハクチョウが飛んでいた。谷中湖にはタゲリがいた。 2021/1/17
渡良瀬遊水地 なぜか小鳥探しになってしまった。「のぎ水辺の楽校」まで歩く。野鳥(ベニマシコ、アオジ、ルリビタキ等) 2021/1/16
渡良瀬遊水地 最近の動画
YouTube『ふっくらキジバト(雉鳩、Eastern turtle dove)、痒いところはどこ?』
https://youtu.be/8b9IqBdvBaQ
Youtube『タヌキ(Raccoon dog)が近づいてきた。』
https://youtu.be/1ZK77JUprQg
Youtube『そわそわしている野鳥オオジュリン(大寿林、Reed bunting)』
https://youtu.be/emfT2z3y6QM
アキニレの実を啄む野鳥アトリ(花鶏、Brambling)
https://youtu.be/UBP75ac4O_o
渡良瀬遊水地 気温が5度に下がった朝、ヨシ原では霧が発生
https://youtu.be/2LHuK7BOnYk
この記事へのコメント