渡良瀬遊水地 聞いた事が無いよ、ノハラツグミって何ですか??・・・ 2021/2/20
「えっ、知らないでここに来たんですか?」と怪訝な表情。
いつもは人のいないエリアに県外ナンバーの車が何台も停められている。
野鳥撮影のカメラを持った方に「なにかいるのですか?」と質問した時の反応・・・・・
なんか変な事聞いちゃったかな・・・・

「ノハラツグミがいるんですよ。」と教えてくれた。

野原??ツグミ・・・

なんだろう、聞いた事がないな・・・原っぱにいるツグミの種類かな??
名前を聞いただけでは、不思議と興味が湧いてこなかった。
オイラはトラツグミを探したかったので、皆さんのいる方向とは逆に進む。

そんなことが日曜日(2/14)に。
昨夜、久しぶりに横浜の友人から連絡があった。
「渡良瀬にノハラツグミが出ていると情報があるんだけど、場所知っている??」

ノハラツグミ、あれぇ?、そんな鳥の名を先日聞きましたね。

ノハラツグミって珍しいの??
友人の話ではかなり珍しい野鳥だとのこと。日本では迷鳥のようだ。
そして友人は明日の土曜日、渡良瀬に来るという。
てな感じで合流することに。・・・・渡良瀬の予定では無かったのだが

7時に家を出て渡良瀬遊水地の野木町エリアに向かう。

しまった・・・昨夜、ちょっとお酒で飲んでヨッパらちゃって寝てしまった。
ノハラツグミのこと何も調べてこなかった。

ノハラツグミに関する情報まったくなし。

まあ、友人がたくさん情報持っているから大丈夫だろう。
かなりいいかげんなオイラ。

8時前、約束の場所に到着。
友人からノハラツグミのレクチャーを受ける。
はい、承知しました。ラジャー。

うっうーー寒い・・・東側が土手の役目を兼ねた林。日陰だよ、

湿地のような足元は霜だらけ・・・・
ううん・・・ほんとに出るのかな。ノハラちゃんは。

鳥さんと出会うのは縁だからねぇー
どこだんべぇーー

自転車に乗った釣り道具を持った年配の方が、近づいてきて話しかけてきた。
ふむふむ、ここ数日のノハラツグミの出現情報に詳しい方。
どこいらへんに出るのかを教えてもらった。
「あんた、ここらに詳しいね。」と聞かれたので、地元の小山ですからと笑って応えた。
ううむ、これは持久戦だな。

いた、あれか??違うなシロハラだ。 ※野鳥の写真はトリミングしています。
おーー、こんなところにルリビタキ。

あれは・・・ヒヨドリ・・・、そっちもヒヨドリ・・・
カケスも飛んでいたりする。
あれだんべ!!あちゃー、でもシロハラだ。

こっちにもガサガサしているのがいるぞ、シロハラだんべ。
ぬぬぬ・・・??なんか違うぞ。
頭から背中が・・灰色、茶色、尾が黒っぽい。

薄い眉班がある、シロハラじゃない。
これだぁー、いたぁー、ノハラツグミだ。

とにかくシャッターは連写だ。
暗いのでシャッタースピードが遅くてブレが心配。
妻に頼んでちょっと離れていた友人に電話で連絡、出たから早くここへ。
よしよし、なんかいい場所に出てきたぞ。ノハラツグミ

とにかく撮るのだ、ノハラツグミ。

あーー、見えないところに隠れちゃった。
オイラのシャッター音に気付いたまわりの野鳥ファンが集まってきた。
あれれ・・・こんなに人がいたの。
ノハラツグミ出たんですか??と尋ねられる。
今、あの茂みあたりに入ってしまって。
待つこと5分、おーー、茂みから出てきたぞ、ノハラツグミ
ずごい、いっせいにシャッター音が。
ノハラツグミ、良いい感じの枯れ枝に留まったね。

正面から見たかんじ。
そしてまた茂みの奥へと。お祭りは終わった。
よかったぁー、ノハラツグミに出会えて。ラッキー
今日の目的達成。
友人を連れて、田んぼエリアにコチョウゲンボウを探しに。
えーーと、鉄塔の上にハヤブサがいました。

コチョウゲンボウには出会えず、友人と別れた。
なんか面白かったね、今日は。

えーーと、記事を書くのが遅れて写真だけ掲載します。
2月14日の渡良瀬遊水地。
靄が出ていました。
コウノトリが背中に乗っているぞ、もしかして交尾なのか。
熱気球
ノスリ
野木町 野渡エリアへ。
冒頭の話。

イカルの鳴き声かと思い、キョロキョロしていたら遠くにシメがいた。
ベニマシコ
テーマ「渡良瀬遊水地」のブログ記事
http://tochigi-shk.at.webry.info/theme/d6ff623383.html
渡良瀬遊水地 最近の記事
渡良瀬遊水地 野鳥アトリが地面で落ちたアキニレの実を食べていた。気温上昇、チュウヒの画像はボンヤリ。 2021/2/13
渡良瀬遊水地 谷中湖に野鳥アカハラがいた。ベニマシコはセイタカアワダチソウの種を食べている。 2021/2/7
渡良瀬遊水地 谷中湖は、すっかり干し上げ中でした。野鳥(コウノトリ、ミサゴ等) 2021/1/30
渡良瀬遊水地 雨が降る前に土手を飛ぶハイイロチュウヒ(♀)を狙ってみた、水路にはミコアイサの姿。 2021/1/23
渡良瀬遊水地 上を見上げたらコブハクチョウが飛んでいた。谷中湖にはタゲリがいた。 2021/1/17
渡良瀬遊水地 なぜか小鳥探しになってしまった。「のぎ水辺の楽校」まで歩く。野鳥(ベニマシコ、アオジ、ルリビタキ等) 2021/1/16
渡良瀬遊水地 マイナス8度の湿原をぶらぶらしてみる。 野鳥(チュウヒ、カワセミ、アトリ等)2021/1/9
渡良瀬遊水地 お正月のぶらぶら野鳥探し。野鳥(コウノトリ、チュウヒ、タシギ、カワセミ等) 2021/1/2~1/3
渡良瀬遊水地 最近の動画
YouTube『ふっくらキジバト(雉鳩、Eastern turtle dove)、痒いところはどこ?』
https://youtu.be/8b9IqBdvBaQ
Youtube『タヌキ(Raccoon dog)が近づいてきた。』
https://youtu.be/1ZK77JUprQg
Youtube『そわそわしている野鳥オオジュリン(大寿林、Reed bunting)』
https://youtu.be/emfT2z3y6QM
アキニレの実を啄む野鳥アトリ(花鶏、Brambling)
https://youtu.be/UBP75ac4O_o
渡良瀬遊水地 気温が5度に下がった朝、ヨシ原では霧が発生
https://youtu.be/2LHuK7BOnYk
この記事へのコメント
渡良瀬遊水地初確認で267番目
あなたは混雑するところは好きじゃないと思って知らせませんでした
でもキレイに撮れていてよかったですね
近所ののぎ水辺の楽校にはルリビタキ♂がよくでていますよ
どうも、コメントありがとうございます。
ノハラツグミは、友人に誘われたのでトライしたんですよ。
「混雑するところは好きじゃない」、これ合っています。
「夕陽のガンマン」のようにシブくね・・・・
最初は人がいなかったですけど・・・・ノハラツグミが出た時に左右に思っていたより多くのカメラマンがいて動けなくなり、アウアウになっちゃいました。
水辺の楽校のルリビタキ♂は見ましたよ。
今日はハイチュウ♀、ツルシギをみました、記事は明日アップします。