奥日光・戦場ヶ原→小田代ヶ原を歩く。今年はキビタキが多い気がする、カッコーが鳴き始めた。 2022/5/20
寝坊した・・・3時30分にアラームをセットしていたと思ったんだけど・・・・ONにしてなかった。
起きたのは4時20分、あわてて準備。なんとか4時50分には家を出発。
目指すは奥日光、2週間前にも訪れたんですけどね。
今回は 小田代ヶ原まで歩こうと思っていたのですが。
赤沼駐車場に着いたのは6時20分頃。
行くぞぉー、歩くぞぉー
木々も芽吹いてきましたね。
いったん通行止めになっている木道を三角デッキまで様子見。
おっ、カッコウが鳴いていますよ。
戻って石楠花橋へと向かいます。
アカハラが地面から飛び立ち枝に留まります。
とつぜん目の前の枝に小鳥が留まります。なになに??黄色いような。
あっ、キビタキだ。 ※野鳥の写真はトリミングしています。
なんかずぶ濡れの姿だけど。水浴びでもしてたの??
石楠花橋まで出てきました。ここからは舗装道路をひたすら小田代ヶ原まで歩くだけ、野鳥を探しながらね。
アカハラの囀り、良い声だねぇー。
木のてっぺんにいるようで、まったく姿の確認が取れず。
カメラの動画モードで、鳴き声だけを録音・・・
あとで写真と組み合わせて動画にできないかな・・・なんて考えてみる。
おーー、クロミノウグイスカグラの花ですよ、それも群生している。
クロミノウグイスカグラは、じつはハスカップなんです。
冒頭の写真はハスカップをアップで。
オイラ、ハスカップのジャムが好きなので何気に花が見られて嬉しい。
こちらはウグイスカグラの花。こちらの実は赤くなって。アカゲラがよく食べている。
ぬぬぬ・・・鳥さんがいるねぇー。
なにかのメスですね・・・キビタキかな・・・
近くにキビタキのオスがやってきた。
やはりキビタキのメスですね。
こっちにもキビタキのオス。
ビンズイ、野鳥かな。
ヒガラ、虫を食べている。
で、またしてもキビタキ。
キビタキばかり撮っていて、いっこうに先に進まず。
今年はキビタキの数が多いような気がする。
やっと小田代が見えてきた。9時10分
おっ、ノビタキのメスだ。
約15メートル先にはノビタキのオス。
小田代ヶ原のベンチに到着 9:40頃
ノビタキを探したのだけど・・・いるのは遠いところばかり。
ノスリがホバリングしていた。
お茶を飲み、バームクーヘンをつまんで。
さーて、戻りますか。
シダ植物の芽吹き。食べられるのかな??
タチツボスミレ。
高山へ向かう道のある場所、
ぬぬぬ・・・あの声はコルリの囀りですよ。しかし木の上でさっぱりわからん。
しばらく待ってみたが、声は遠ざかってしまった。
コサメビタキ
コガラの巣
巣が気になるニュウナイスズメ
最後の写真はフデリンドウ。
11時50分に赤沼駐車場に戻ってきました。
さーーて、小山に帰るぞ。
途中、鹿沼の農道でサシバが飛んでいるのを確認。今年もやってきたんだねこのエリアに。
関連する最近の記事
奥日光・戦場ヶ原 春になり活動し始めた野鳥たち探して歩く。 野鳥(キビタキ、ノビタキ、コサメビタキ等) 2022年5月7日
奥日光・戦場ヶ原 湿原の雪は消えた。ショックのアクシデント発生。野鳥(アカゲラ、ノビタキ、カワガラス等) 2022/4/17
奥日光・戦場ヶ原 雪の積もる木道を気を付けながら歩く、風景は絶景、野鳥(カワガラス、ゴジュウカラ等) 2022/3/12
奥日光・戦場ヶ原 大雪(1月14日)に敗北したリベンジ気分で散策、野鳥(ハチジョウツグミ、ウソ等) 2022/2/4
奥日光 大雪で戦場ヶ原の探鳥は断念、竜頭の滝は幻想的な景色だった。 2022/1/14
奥日光・戦場ヶ原→光徳園地 思っていたより積雪はなかった。 野鳥(アトリ、マヒワ)。 2021/12/10
奥日光→那須プチ旅行を楽しむ(その1) 奥日光・戦場ヶ原は霜の世界だった。野鳥(マヒワ、キバシリ等) 2021/11/19
最近の奥日光関連の動画
YouTube『奥日光・戦場ヶ原 春になり活動し始めた野鳥達 コガラの巣作り・コサメビタキの囀り 2022年5月7日』
https://youtu.be/t83fI06W5dY
YouTube『冬の奥日光・戦場ヶ原を歩く。野鳥(ハチジョウツグミ、ウソ) 2022年2月4日』
https://youtu.be/jAtnq4ubqJI
YouTube『ドライブレコーダは見た、奥日光の大雪(2022年1月14日)』
https://youtu.be/--mh43X49b0
YouTube『雪の中の竜頭の滝(奥日光)は、マイナス9度の世界だった。 2022年1月14日』
https://youtu.be/bg8AYM-cwj8
YouTube『晩秋の奥日光・戦場ヶ原、早朝は霜の世界です。 2021年11月19日』
https://youtu.be/7mQ-VbYak70
YouTube『奥日光・戦場ヶ原~小田代ヶ原 8月の湿原を散策、季節を謳歌する花・蝶・野鳥たち。 2021年8月11日』
https://youtu.be/jmH--8ZCXz8
YouTube『木の実に群がるキレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)とヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)』
https://youtu.be/1-WEWC3Fo6o
YouTube『奥日光 真冬の星空を撮る。(湯ノ湖畔、三本松園地)』
https://youtu.be/_2tev5r5tWM
YouTube『奥日光・戦場ヶ原 パウダースノーが強風で舞い上がる。』
https://youtu.be/_Yf51Sf0gsc
この記事へのコメント
残念ですね・・・。
コルリは以前湯ノ湖畔で撮影したことがあったのですが、その後は声ばかりで
なかなか出会いがありません。
トケン類もやって来たとの事ですから、私もぼちぼちまた出掛けようと
思っています。
オオジシギは鳴いていましたか?
コメントありがとうございます。
前回(5/7) オオジシギの声は何度か聞いたのですが、
今回は湿原エリアの散策時間が短かったので、確認できませんでした。
子供たちの団体が多くなってきましたね。
早い時間の探鳥をおすすめします。