渡良瀬遊水地 谷中湖に野鳥アカハラがいた。ベニマシコはセイタカアワダチソウの種を食べている。 2021/2/7
AM6時、渡良瀬遊水地 第二調節池の北側に車を停めた。
なんかいい感じに靄が出ているね。

気分は風景写真モードになったオイラ。
カメラを準備して土手の上を歩く。

日の出時間が近づくと空の色も変わってい来る、一番いいアングルを探しながら少しずつ先へと進む。

そろそろ野鳥が飛び始める時間かな?

三脚に付けたカメラを超望遠ズームレンズの付いたカメラに変更。
遠くからチュウヒ?が飛んで来る、木に留まっていた猛禽を威嚇。
ううむ??留まっていたのはハイイロチュウヒ??

遠いし、まだ薄暗しい判別が出来ない。
追い出されたハイイロチュウヒが飛んで来る。
太陽が昇りはじめた。鳥はシルエットになる。

ちょっと風情のある写真になったりする。
7時半、第一調節池の土手に移動。しかし猛禽は飛ばない・・・・
ヒバリは囀っていたけどね。
8時、谷中湖に移動。

ううん??。。。。なんか飛んだような・・・・
あれだな。ヒヨドリではないね。なんだろう・・・ツグミでもないような。
あれぇ!!アカハラだよね。珍しいどう見てもアカハラだ。

シジュウカラは、ふつうにいる。

ベニマシコがヤナギの芽を食べている。

えーーと、こちらのベニマシコはセイタカアワダチソウの種を食べているね。

モグモグモグ、というベニマシコ。

干し上げ中の谷中湖、かなり遠くに2羽のコウノトリがいた。

テーマ「渡良瀬遊水地」のブログ記事
http://tochigi-shk.at.webry.info/theme/d6ff623383.html
渡良瀬遊水地 最近の記事
渡良瀬遊水地 谷中湖は、すっかり干し上げ中でした。野鳥(コウノトリ、ミサゴ等) 2021/1/30
渡良瀬遊水地 雨が降る前に土手を飛ぶハイイロチュウヒ(♀)を狙ってみた、水路にはミコアイサの姿。 2021/1/23
渡良瀬遊水地 上を見上げたらコブハクチョウが飛んでいた。谷中湖にはタゲリがいた。 2021/1/17
渡良瀬遊水地 なぜか小鳥探しになってしまった。「のぎ水辺の楽校」まで歩く。野鳥(ベニマシコ、アオジ、ルリビタキ等) 2021/1/16
渡良瀬遊水地 マイナス8度の湿原をぶらぶらしてみる。 野鳥(チュウヒ、カワセミ、アトリ等)2021/1/9
渡良瀬遊水地 お正月のぶらぶら野鳥探し。野鳥(コウノトリ、チュウヒ、タシギ、カワセミ等) 2021/1/2~1/3
渡良瀬遊水地 最近の動画
YouTube『ふっくらキジバト(雉鳩、Eastern turtle dove)、痒いところはどこ?』
https://youtu.be/8b9IqBdvBaQ
Youtube『タヌキ(Raccoon dog)が近づいてきた。』
https://youtu.be/1ZK77JUprQg
Youtube『そわそわしている野鳥オオジュリン(大寿林、Reed bunting)』
https://youtu.be/emfT2z3y6QM
アキニレの実を啄む野鳥アトリ(花鶏、Brambling)
https://youtu.be/UBP75ac4O_o
渡良瀬遊水地 気温が5度に下がった朝、ヨシ原では霧が発生
https://youtu.be/2LHuK7BOnYk
この記事へのコメント