渡良瀬遊水地 土手ではハイイロチュウヒ(♀)が飛び、干上げの谷中湖ではツルシギが飛んだ。 2021/2/21
この冬は渡良瀬遊水地の猛禽が少ないように感じる、まず遊水地内でノスリの姿をたまにしかみない。

ノスリがいないという事は、エサになるネズミが少ないのでは?と思ってみたりして、
となるとチュウヒ、ハイイロチュウヒ、コミミズク等にも影響があるのかな・・・・
朝、土手の上から双眼鏡でヨシ原を見渡しても飛んでいる姿を見るのは稀である。

猛禽いないのかな・・・・そんなことを思いながら第三調節池の中へ
あれれ・・・猛禽がオイラの車と並行して飛んでいるぞ。

ハイイロチュウヒのメスだね。綺麗な色をしている。
車を停める、戻って来るかねハイイロチュウヒは。

おーー・・飛んできたハイチュウ、しかしまだ暗い。
シャッタースピードを稼ぐためISO感度を3200まで上げた。f6.3の開放でねらう。
ダメだ、ノイズが多くて写真にボンヤリ・・・・

6時30分過ぎ、日の出時間とともに明るさが出てきた。
※野鳥の写真はトリミングしています。
ISO1600に変更。
よし、ハイチュウはこちらにやってくるぞ。

もっと近くに、近くに

あれれ、反対側にいっちゃった。

約15分後、もどってきたぞ、よしよし、ハイイロチュウヒ♀

目の前で反転、アクロバット飛行・・・エサを見つけた??

獲物はダメだったようだ。
オイラの横を飛んで行くハイイロチュウヒ♀

その後、ハイチュウは遠くに飛んで行ってしまった。
土手では菜の花が咲き始めた。春を思わせる。
干上げ中の谷中湖に移動
先日の雨の影響か谷中湖の水が少し増えているような。
ううん??なんか5羽いますね。水鳥のように見えるけど・・・あれはシギだ。
きっとツルシギだぞ。

エナガか近くにやってきたので思わず撮ってしまった。
いやいや、ツルシギを撮らなくっちゃ。
ほらツルシギでしょう、5羽がまとまっています。

ちょっとずつ近づきたいね。ゆっくり静かに移動。
ツルシギをちょっとアップに。
あらら・・・大きな音を立ててしまった。

驚いて飛んで行くツルシギ、目の前を飛んで行くので大きく撮れたりして。
ツルシギの飛ぶ姿、きれいだね。

風がないので水面にツルシギが映っている。
ジャッ、ジャッ、ウグイスの声だ。
おっ、木の上に上がっていく、そろそろ囀りの季節になるのかな。
ベニマシコ
遠くにタゲリがいます。

ダメだ暑くて

さすがに冬用ズボンは脱げないな

第二調節池でチュウヒが飛んでいた。
今日はハイチュウとツルシギ、面白かったね。ラッキー

テーマ「渡良瀬遊水地」のブログ記事
http://tochigi-shk.at.webry.info/theme/d6ff623383.html
渡良瀬遊水地 最近の記事
渡良瀬遊水地 聞いた事が無いよ、ノハラツグミって何ですか??・・・ 2021/2/20
渡良瀬遊水地 野鳥アトリが地面で落ちたアキニレの実を食べていた。気温上昇、チュウヒの画像はボンヤリ。 2021/2/13
渡良瀬遊水地 谷中湖に野鳥アカハラがいた。ベニマシコはセイタカアワダチソウの種を食べている。 2021/2/7
渡良瀬遊水地 谷中湖は、すっかり干し上げ中でした。野鳥(コウノトリ、ミサゴ等) 2021/1/30
渡良瀬遊水地 雨が降る前に土手を飛ぶハイイロチュウヒ(♀)を狙ってみた、水路にはミコアイサの姿。 2021/1/23
渡良瀬遊水地 上を見上げたらコブハクチョウが飛んでいた。谷中湖にはタゲリがいた。 2021/1/17
渡良瀬遊水地 なぜか小鳥探しになってしまった。「のぎ水辺の楽校」まで歩く。野鳥(ベニマシコ、アオジ、ルリビタキ等) 2021/1/16
渡良瀬遊水地 最近の動画
YouTube『ふっくらキジバト(雉鳩、Eastern turtle dove)、痒いところはどこ?』
https://youtu.be/8b9IqBdvBaQ
Youtube『タヌキ(Raccoon dog)が近づいてきた。』
https://youtu.be/1ZK77JUprQg
Youtube『そわそわしている野鳥オオジュリン(大寿林、Reed bunting)』
https://youtu.be/emfT2z3y6QM
アキニレの実を啄む野鳥アトリ(花鶏、Brambling)
https://youtu.be/UBP75ac4O_o
渡良瀬遊水地 気温が5度に下がった朝、ヨシ原では霧が発生
https://youtu.be/2LHuK7BOnYk
この記事へのコメント