2021年 元旦 今朝の富士山と日光連山、おせち料理に初酒。 2020/1/1 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ここ数年、元旦には富士山を撮ってるんですよね・・・・栃木県からですけど。 そして毎度、赤富士を狙いたくなる。 何年か続けると面白いかもね。 天気は晴れだけど… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more
2020年 元旦 初詣、おせち料理に初酒。 2020/1/1 富士山、日光連山の写真を撮り、朝食を終えると時間は8時過ぎ。 さーーて、今年も初詣に行くぞ。 てな感じで地元 須賀神社(栃木県小山市)に。 出店をみると、なぜだかワクワクする。 ここで・・・ハプニングが・・・ コンパクトデジカメの電源が入らない・・・{%表情… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月03日 続きを読むread more
2020年 元旦 今年の初写真は、やはり富士山と日光連山でした。 2020/1/1 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 元旦には、なぜか富士山を撮ってみたくなる・・・・栃木県からですけど。 そして赤富士を狙いたくなるんだよねぇー。 雪があるから見える風景。ほんと綺麗だよねぇー … トラックバック:0 コメント:2 2020年01月01日 続きを読むread more
2019年 元旦 初詣、おせち料理に初酒。 2019/1/1 昔は初詣には行かなかったのだが・・・なんかここ10年ぐらいで、毎年の恒例行事になってきた。 よくよく考えてみれば、何故こうなったのか??ちょっと不思議な感じだ。 それも元旦にお参りして、破魔矢をいただき、おみくじを引く、これを続けている。 朝食を終え、8時半過ぎに今年も地元 須賀神社(栃木県小山市)に 元旦の朝という… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月02日 続きを読むread more
2019年 元旦 イノシシと初富士山、初日光連山、初日の出。 2019/1/1 新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 今年の年賀状は、自分で撮ったイノシシが走っている写真を使っちゃいました。 ※2018年1月5日 渡良瀬遊水地にて撮影 来年の干支はネズミですね・・・これは野生での撮影がちょっと・・・難しいかも。 新年早々、カメラを持ち… トラックバック:0 コメント:10 2019年01月01日 続きを読むread more
宇都宮市「テクノさくら公園」に行ってみた。お目当ての野鳥は何処? 2018/1/2 思っていたより大きな池なんだ。そんな第一印象 初めて宇都宮市「テクノさくら公園」の調節池を訪れました、池の周りが歩けるよう整備されている。 そして野鳥カワラヒワの姿が目立った。 ※野鳥の写真はトリミングしています。 ここを訪れた目的は、珍しい野鳥「アカハシハジロ」がいるとうことで来てみたので… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more
2018年 元旦 初詣、おせち料理に初酒。 2018/1/1 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ※すみませんアップが遅くなっちゃいました。 今年は、どんなブログが書けるかな?? どんな人たちと出会えるかな?? どんな風景、野鳥達に出会えるかな?? まずは朝の風景か… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月02日 続きを読むread more
渡良瀬遊水地 お正月3日目も野鳥探しのぶらぶらです。(ベニマシコ) 2017/1/3 お正月3日目も渡良瀬遊水地です。 なんか最近は、お正月のテレビを見ないんだよね。 昔はお正月というと、一日中テレビをゴロゴロして見ていた記憶が。 まあ、渡良瀬をぶらぶらしているほうが健康的だよね。 今日の最初の鳥さんはジョウビタキのメスです… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月04日 続きを読むread more
渡良瀬遊水地 お正月2日目は初野鳥探しのぶらぶら。 2017/1/2 初鳥は、モズでしたか。 ※野鳥の写真はトリミングしています。 お正月、家でゴロゴロしていてもしょうがないので・・・ 午後になって渡良瀬遊水地を訪れました。 そして初鷹は、ノスリですよ。なんか先日もこの枝にいたような?? … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月03日 続きを読むread more
2017年 元旦 栃木県より初富士山を撮影する、初日の出も… 2017/1/1 2017年 今年もよろしくお願いいたします。 ※喪中につき簡単な挨拶で。 やはり初撮影は、富士山と日の出でしょう。 栃木県小山市からの富士山の見え方です。 6時52分 富士山の山頂付近が明るくなってきました。 カメラはインターバル撮影に設定。20秒間隔で… トラックバック:0 コメント:4 2017年01月01日 続きを読むread more
2016年 元旦 初詣、おせち料理に初酒。 2016/1/1 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年は、どんなブログが書けるかな?? どんな人たちと出会えるかな?? どんな風景、花や野鳥に出会えるかな?? おみくじ ---------------------------… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月02日 続きを読むread more
2015年 お正月2日目 気温の上がらない寒い日です。遠くの山を写真に。 2015/1/2 お正月2日目です。今日は外出しないで、のんびりと家でと決めていました。 しかしねぇーー、カメラはさわりたいのですよね。 うーーむ、中毒なのかな?? てなかんじで、昨日はよく見えなかった日光女峰山が今日はハッキリ。 写しちゃうよ!!パシャ・パシャ 日光男体山も。… トラックバック:0 コメント:4 2015年01月02日 続きを読むread more
2015年 元旦 初詣、おせち料理に初酒。 2015/1/1 元旦の朝は初詣。 近くの須賀神社へ。 この須賀神社は、あの徳川家康が「関が原の戦い(1600年)」前に境内にて小山評定(軍議)を開き、戦勝を祈願した神社。 戦勝を祈願ではなく、「家族が健康で、良い年になりますように」 8時半にお参りしたので、けっこう空いていました。 そして破魔矢をいただきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月02日 続きを読むread more
2015年 元旦 初富士山に初日光男体山 2015/1/1 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年は、どんなブログが書けるかな?? どんな人たちと出会えるかな?? どんな風景に出会えるかな?? さて、2015年の最初は、富士山です。 初富士ですね。 オイラの住む栃木県小山市では、晴れた朝になりま… トラックバック:0 コメント:6 2015年01月01日 続きを読むread more
2014年 お正月3日目 2014/1/3 今日は、ちょっときれいな夕焼け雲になりましたよ。 ※栃木県小山市 冬って、昼間が短いから一日がとても短く感じるね。 のんびりと家でゴロゴロしていたという一日。 ひさしぶりレンタルDVDを借りて、映画を見ました。 「テルマエ・ロマエ」 映画の予告編… トラックバック:0 コメント:4 2014年01月03日 続きを読むread more
2014年 お正月2日目 2014/1/2 どうやら昨日の飲みすぎ状態から開放されたオイラ。 ここは、気を引き締めて、油断しちゃいけないね。 などと思いながら、また実家へ。 あれぇ、きのうは気が付かなかったな、 黄色いバラが一輪、きれいに咲いている。 四季咲きの品種だろうけど、 寒いお正月に咲いているなんて、けなげで愛… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月02日 続きを読むread more
2014年 元旦 2014/1/1 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年は、どんなブログが書けるかな?? どんな人たちと出会えるかな?? どんな風景に出会えるかな?? 元旦の午前中は、初詣ときめているオイラ。 近くの須賀神社へ。 時間は… トラックバック:0 コメント:6 2014年01月02日 続きを読むread more
渡邊酒造「旭興 大吟醸 無濾過生原酒」でお正月。 2013/1/2 せっかくのお正月だから良い酒を飲みたいよね。 と、つぶやく呑んべえのオイラ。 めったに買わない大吟醸クラスを。 102本造ったという限定のお酒 渡邊酒造さんの「旭興 大吟醸 無濾過生原酒」。 ムフフフ、美味しい。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年01月06日 続きを読むread more
2013年 元旦の朝(その2) 2013/1/1 さーーて、元旦の朝は、初詣だね。 お正月の朝って、なにげに静かなんだよね。 この雰囲気が、わりと好きなんだなー。 地元の須賀神社(栃木県小山市)まで、のんびり散歩モードで。 さすがに神社は初詣の人が多い。 参拝して、破魔矢(はまや)をいただき、… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月02日 続きを読むread more
2013年 元旦の朝(その1) 2013/1/1 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年は、どんなブログが書けるかな?? いきなり冒頭の写真は、夜明けモードですが・・・・ 撮影時間 AM5:24 ~ AM6:00 初日の出、撮りましたと言いたいところです… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月01日 続きを読むread more
2012年 元旦 2012/1/1 初日の出を見た後、軽い朝食をとり、 地元の須賀神社へ初詣。 ここ数年は、1月1日に初詣へ行っていますね。 「今年も一年よろしくお願いします」 そして、これまた恒例の「破魔矢(はまや)」をいただき、 「おみくじ」なのだ。 おーー「… トラックバック:0 コメント:2 2012年01月02日 続きを読むread more
渡良瀬遊水地 初日の出 2012/1/1 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 で、5時起きして渡良瀬遊水地に「初日の出」を見に行ってきました。 でもねぇーー、けっこう雲多かったんですよ。 それでも、ほんの一時、日の出が見えました。 ※AM7:11 けっこう高くなっちゃっているけど。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月01日 続きを読むread more
今年の初日本酒は「天鷹 辛口純米 スパークリング」 2011/1/1 初詣の帰り道、 小学校の庭にサザンカ(山茶花)の花を見つけました。 ふだん車に乗っていると、うっかり見逃しちゃいますね。 一輪だけ離れた場所に咲いていると、とてもかわいらしく見えます。 などと、感慨深く見ていると、携帯の着信音。 電話は、実家からで、 家が近いのにお前が一番遅いという、催促。 毎… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月02日 続きを読むread more
初詣 2011/1/1 お正月と言えば、やはり「初詣」は欠かせないですよね。 ということで、小山市の須賀神社へお参りに行ってきました。 昨日までの強い風が止み、穏やかな天気です。 風がないので寒さは、感じられません。 「今年も一年よろしくお願いします」 「破魔矢(はまや)」をいただき。 やはり「おみくじ」ですよね… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月02日 続きを読むread more
2011年 栃木県小山市 元旦の朝 初日の出、撮ってみましょうか?? 天気予報の初日の出情報では、 見ることのできるエリアを少し外れていますけど。 まあ、なんとかなるか。安易に納得。 栃木県の南部に位置する小山市。 正確な位置は、 北緯 36度18分 東経139度48分 日の出を計算する、WEB … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月01日 続きを読むread more
2011年 新年 明けましておめでとうございます。 2011年 新年 明けましておめでとうございます。 今年も、ブログ「栃木ぶらぶら再発見」を、よろしくお願いします。 今年最初の写真は、花火です。 私の住む栃木県小山市では、新年を祝う花火が、0時とともに打ち上げられました。 風が強いですね。 花火の光が流れちゃってい… トラックバック:0 コメント:4 2011年01月01日 続きを読むread more
初日本酒は、「大那 純米吟醸 スパークリング」。 今年の初日本酒は、 菊の里酒造さんの「大那 純米吟醸 那須五百万石 スパークリング(活性にごり酒)」でした。 ※モロミをザルで濾しただけのお酒だそうです。 酒屋さんから、教わったとおりのやり方で開栓。 すこし、スクリュータイプの栓を緩める。 そうすると、沈殿物の中からから泡が上がってくる。 泡が、シュワーとビンの口… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月03日 続きを読むread more
これって「大吉」ですか? 昨日は、近くの神社に初詣に行きました。 元旦は、けっこう参拝する人が多いのですね、びっくりしました。 参拝するのに並ぶとは、思っていませんでした。 おっ、奉納された樽酒 発見。 杉田酒造さんの「雄東正宗」じゃないですか!! 「今年も、美味しいお酒お願いします。」と樽酒にお祈り。 小林酒造さんの樽酒… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月02日 続きを読むread more
お正月に飲むお酒、決定!! 昨日、お正月に飲むお酒、残りの2本が決定しました。 ※1本目は、西堀酒造「どぶろく 鮮」 お酒は、今年 とてもお世話になった西屋酒店さんで購入。 選んだのは、この年末に入荷したお酒からです。 まず、2本目は、菊の里酒造さんから 「大那 純米吟醸 那須五百万石 特等米 スパークリング(活性にごり酒)」 開栓す… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月31日 続きを読むread more
西堀酒造「どぶろく 鮮」を入手!! さーて、お正月に飲む日本酒の1本目を買いましたよ。 西堀酒造さん(小山市)の「どぶろく 鮮」です。 親族の女性陣に人気のお酒です。 このお酒、栓にガス抜き用の穴があり、 ここを楊枝などで穴を開けてから開栓しないと噴出す恐れがあるそうです。 「どぶろく 鮮」は、毎年、若盛アンテナショップに予約して買います。 ア… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月28日 続きを読むread more